秋田県 / 仙北市
1997年 秋田県第1号地ビールとして田沢湖ビールは誕生しました。原材料をモルト・ホップ・水+酵母のみでビールを醸造する、ドイツの「ビール純粋令」の精神を受け継ぎ、伝統的ドイツスタイルに基づいたビール醸造を行っています。私たちのスローガンであり、目標は、【3リットル飲めるビール造り】すっきりとたくさん飲めるビールを念頭に、様々な種類のビール造りに挑戦しています。#東北#東北エリア
東京都 / 立川市
世界中に150数種類といわれるビールスタイルの中から厳選し、基本に忠実に、原料から製法にまでこだわり、ビールを通じて皆様に感動を与えられるビールを醸造いたします。
100年の歴史をもつ、⽴⾶のクラフトマンシップを継承しビール造りを通して東京 ⽴川の地域社会を向上させ、これから100年先までの未来をより良いものにしていきます。
京都府 / 京丹後市
デザインは丹後地域と丹後王国「食のみやこ」の象徴である、「丹後七姫」が彩っています。丹後七姫とは、弊社の所在地、 京都・丹後地方にゆかりのある伝説のお姫様七人で、乙姫(おとひめ)、 羽衣天女(はごろもてんにょ)、穴穂部間人皇女(あなほべのはしひとのひめみこ) 、細川ガラシヤ、小野小町(おののこまち)、安寿姫(あんじゅひめ)、静御前 (しずかごぜん)となります。歴史ある京都のクラフトビールならではの趣を 目でもお楽しみいただけることでしょう。#近畿#近畿エリア#関西#関西エリア
兵庫県 / 丹波篠山市
旅路のブルワリーのビールは全て「蔵熟成」 ヨーロッパなどで受け継がれる伝統的な製法を参考に築130年の古民家の土蔵で熟成をおこなっています。 土蔵に瓶詰めしたビールを熟成させることで、 極め細やかな泡立ち、芳醇でコクのあるビールに仕上がります。飲みやすさに加え、食中酒として食事と合わせやすい、クラフトビールの入口になることを目指した、香りの華やかさと飲みやすさが旅路のブルワリーの一番の特徴です。#近畿#近畿エリア#関西#関西エリア
鳥取県 / 西伯郡伯耆町
鳥取県の国立公園大山(だいせん)の麓、標高300mに位置する“大山Gビール”の工場。名水地であるこのエリアで地下150mから汲み上げた、極めて軟水にあたる良質な伏流水を使用することで風味バランスの良いビール造りにこだわる。また大麦・小麦・ホップ・酒米の栽培にも取り組み、季節限定ビールに使用。フラッグシップ「ヴァイツェン」は、ワールド・ビア・アワード2011の“ヴァイツェン部門”で世界一を受賞。#中国#中国エリア
滋賀県 / 近江八幡市
滋賀県近江八幡市に拠点を構える小規模醸造所です。
地元農産品やフードロス、SDGsを意識した醸造を心がけております。
美味しいだけでなく、飲む時の「ワクワク」も一緒に提供できればと考えております。#近畿#近畿エリア#関西#関西エリア
埼玉県 / 秩父市
埼玉県北西部にある秩父市。その市街地から車で30分ほど離れた吉田地区に2017年に誕生した醸造所です。
人の癒しになれる麦酒を目標に、感覚的に好きになって貰えることを大切に。飲みやすさと楽しさが伝えられるビール造りを、目指しております。#関東#関東エリア
千葉県 / 銚子市
関東地方の東端に位置する千葉県銚子市は日本一早く初日の出が昇る街として有名です。
そんな銚子の初日の出をモチーフにしたロゴには、縁起の良い「始まり」を応援するメッセージが込められています。
人生の何かの「始まり」を応援するクラフトビールとして、皆様の人生に寄り添っていきたい願いとともに日々醸造しています。
奈良県 / 北葛城郡
「あの時のビール、また飲みたいな」。その瞬間、思い浮かぶのが、私たちのビールであってほしい。大切な人と飲んだ思い出、心からおいしいと感じた衝撃、造り手と語り合った記憶…人生のあらゆる場面に寄り添うビール、そして、もう一度飲みたいビールであり続けたい。
2021年から醸造開始。#近畿#近畿エリア#関西#関西エリア
群馬県 / 利根郡みなかみ町
月夜野クラフトビールは、ガラスのテーマパーク「月夜野びーどろパーク」内の地ビールレストラン「ドブリーデン」に併設されています。美味しいみなかみの水でビールを造ろうと、みなかみ町の姉妹都市チェコのウヘルスキーブロット町に協力を求め、チェコの醸造設備を入れて1997年に醸造を開始。群馬県産の麦と三峰山の井戸水で仕込んでおり、群馬県産の“麦の味”を感じてもらうため、あまり苦みを入れていないのが特徴です。#関東#関東エリア