滋賀県 / 長浜市
定番商品だけでも約10種類のモルトを使用。長濱浪漫ビールで使用するモルト・ホップ・酵母の種類は、限定ビールを含めるとそれぞれで数十種類ずつにも及びます。品種や産地や製法の違う様々な原材料の無限にある組み合わせからベストなバランスを探り出し、その素材の良さが最大限に引き出される仕込みを行います。#近畿#近畿エリア#関西#関西エリア
和歌山県 / 西牟婁郡白浜町
ナギサビールという名前は、眞鍋家の屋号から名付けられました。
最初は創業者の祖父母が「渚」という旅館をはじめ、父がこれまた「なぎさ」という理髪店を名前だけひきつぎ、そして三代目がこの屋号を、もっともっと南紀白浜にふさわしい事業に使って、との想いから「ナギサビール」は生まれました。#近畿#近畿エリア#関西#関西エリア
栃木県 / 那須郡那須町
那須高原ビールは、1996年10月に開業した国内の地ビール黎明期より製造を続けている老舗ブルワリーのひとつで、 栃木県那須町にある静かな木立の中に佇むブルワリーで醸造しています。
ブルワリーのある那須町は、栃木県北東部に位置し、 遊園地、牧場、ホテル、ペンション、美術館、スポーツ施設、別荘地、 保養所など数多くの施設が点在する日本有数の大型リゾート地である那須高原や、那須温泉などがあることで知られています。 天皇陛下や皇族の避暑や静養のために使われる別荘である「那須御用邸」があることからも環境の良さは、お墨付きです。
そんな雄大な自然に恵まれた、「さわやかな高原」というイメージがぴったりとくるブルワリーで、 那須高原ビールは育まれてきました。#関東#関東エリア
富山県 / 南砺市
木彫刻の町・職人の町井波で元ワイン醸造家の技術、小規模醸造によりその土地だから、その人だから生まれる文化を詰め込んだ「テロワール」感じてもらえるような醸造酒の共創を目指します。#北陸#北陸エリア
宮城県 / 大崎市
鳴子温泉ブルワリーは、宮城県大崎市の鳴子温泉郷「鬼首(おにこうべ)温泉」の吹上高原に、町おこしの目的で1999年に設立されたブルワリー。標高1,000mを超す山の峰々に取り囲まれ、新鮮な空気に、上質の水と、自然豊かな土地で、お米や山ぶどうなど地元で収穫された美味しい自然の恵みを生かしながら、美味しくてインパクトのある味を探求しながらビールの改良を重ねています。#東北#東北エリア
宮崎県 / 日南市
日南麦酒は明治10年創業の焼酎蔵「櫻乃峰酒造有限会社」代表の橋本彰史さんが、約7年間の独学を経て2017年に創業したマイクロブルワリー。日南のことを知ってもらいたいと、サーフスポットや日南に関する名前をビールの名前に付け、日南と九州の素材を活かしながら、ドイツ産の麦芽、アメリカとチェコ産のホップ、 地元日南の水を仕込み水に非熱処理で無ろ過の酵母が生きるビールを醸造しています。#九州#九州エリア
静岡県 / 沼津市
ビールは最も消費されている酒類の一つで我々にとって非常に身近なお酒です。 それを更に身近に、そして人生の一部としてお客様と一緒に成長し、ゆっくりビールと人生を楽しんでいただきたいという思いで、美味しくて高品質のビールを造っていきます。#東海#東海エリア
北海道 / 江別市
2003年札幌市で小さな醸造設備から始まり、2009年に現在の江別工場へ移転し1000Lの醸造設備を導入しました。
小麦の産地である江別の特徴を生かした定番ビールや北海道産ホップを使用した限定ビールなども醸造。
カナダでの修行時代に恩師から授かった言葉【Beer is Art】を胸に造り手たちが自由で多彩なビールを生み出します。
『技術を高め、感性を磨く。目指すのは感動を生み出すビール造り』#北海道#北海道エリア
青森県 / 八戸市
カネク醸造は、2021年に「八戸麦酒」の出荷を開始した、八戸市南郷のビール醸造所。
個性的なビールを地元八戸で飲みたいと思い、今まで培ってきたモノづくりの経験を生かして誕生しました。
6種類のホップや青森県産米「まっしぐら」などを使用し、香りや苦みにこだわりながら、地域に根付き、皆さんに愛されるビールを目指ししています。#東北#東北エリア
静岡県 / 伊豆の国市
静岡県伊豆の国市でクラフトビールを醸造。
「伝統と革新」をテーマに1997年から世界遺産「韮山反射炉」の隣で多種多様なビールをつくり続けています。
ビールの世界大会で「World Beer Awards」 において世界最高金賞を受賞した「New World Kölsch」や
伊豆の偉人の名前を冠したアメリカンホップたっぷりのフルーティーな「早雲」がおすすめのラインナップです。
#東海#東海エリア